Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違い

  • by

新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震の揺れに耐えることができる性能を指す基準です。
この基準は、建築基準法によって定められています。
新しく建築を行う際には、必ずこの基準を守る必要があります。
なぜなら、建物の耐震性はその建物の安全性に大きな影響を与えるからです。
ここでは、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準とは
旧耐震基準とは、1950年から1981年5月まで使用されていた耐震基準です。
この基準は、地震の影響に対する建物の耐久性を考慮して設定されました。
具体的には、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生する場合に、建物が倒壊や崩壊しないという基準が設けられていました。
しかし、ここから更に大きな地震が発生した場合については、あまり考慮されていないという点がありました。
しかし、1978年の宮城県沖地震では、大きな被害が発生し、建物が倒壊したりブロック塀が損壊したりするなどの教訓を得ることとなりました。
新耐震基準とは
その結果、1981年6月1日からは新たな耐震基準が導入されました。
新耐震基準は、旧耐震基準とは異なり、地震の影響による被害を最小限に抑えることを目的としています。
具体的には、震度7レベルの地震に対しても建物が崩壊せず、人命や財産を守ることが求められます。
この基準は、より高い地震動に耐えるため、より強固な構造材料や設計が必要とされています。
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準を調べる方法は、建物がいつ建てられたかによって大まかに判断することができます。
建設年月日や建物の文書、それに建物の構造や設計の特徴を調べることで、どの基準に基づいて建てられたかを把握することができます。
また、建物の所有者や建築士に質問することも有効な方法です。
もし、建物が旧耐震基準に基づいて建てられている場合には、耐震性を向上させるための補強工事や改修が必要となる場合があります。